帯状疱疹ワクチン接種について
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る(帯状疱疹後神経痛:PHN)ことがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
令和7年4月1日から65歳以上の方などを対象に、帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
南ヶ丘病院では予約制にてお受けいたしております。対象の方はお手元に各自治体からの接種券をご用意の上、お電話にて接種のご予約をお願いいたします。
対象者の方が接種期間以外に接種する場合や、対象者以外の人が接種する場合は任意予防接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
対象者
- 年度内に65歳になる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)
- 60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から5年間の経過措置として、その年度内に70,75歳,80,85,90,95,100歳になる方
- 令和7年度に限り、年度内に101歳以上になる方(大正14年4月1日以前生まれ)
定期接種の対象とならない方
原則、過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は定期接種の対象外となります。(ただし、医師が必要と判断した場合は対象となります)
ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併用に対する予防効果が認められています。
当院で接種できるワクチンは以下の2つです。ご予約の際にどちらかをお選びください。
生ワクチン(ビゲン) | 不活性ワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種間隔 | - | 2回目は1回目の接種から2か月後、遅くとも6か月後までに接種します |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
発症予防効果 | 5~7程度 | 10年以上 (11年目以降は延長試験を実施中) |
接種費用 | 7,570円(税込) | 20,330円(税込)×2回 |
※接種費用は任意予防接種の場合の金額です。市町村が発行した接種券をお持ちの方は金額が異なります。お手元の接種券で金額をご確認ください。
接種を受けることができない方
生ワクチン(ビゲン) | 不活性ワクチン(シングリックス) |
---|---|
|
|
ワクチンの安全性
ワクチンを接種後に以下のような副反応が見られることがあります。
生ワクチン(ビゲン) | 不活性ワクチン(シングリックス) | |
---|---|---|
主な副反応(発現割合順) | 発赤、そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結、発疹、倦怠感 | 疼痛、発赤、筋肉痛、疲労、頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状、そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
まれに重い副反応 | アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 | ショック、アナフィラキシー |
他のワクチンとの同時接種について
帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
詳しくは、ご予約時に医師とご相談ください。