在宅診療支援科
担当医
科目概要
在宅診療科は在宅医療に特化した診療部門です。
- 『高齢のため通院が困難になった』
- 『施設で介護を受けながら療養生活を送りたい』
- 『最期を自宅で過ごしたい』
患者様やご家族、そして在宅医療・介護に関わる皆様からのお問い合わせから、面会・診察に至るまで、医療的な視点でしっかりとサポートいたします。
患者様の急変時や集中的な治療が必要な時、当院にて入院加療を継続させて頂きます。さらに高度な医療が求められる場合には、高次医療機関へご紹介いたします。
地域に根ざした医療を大切にし、医師2名体制で高齢者医療に従事しております。皆様と顔を合わせながら、安心してご相談いただける環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。
また、胃瘻や膀胱留置カテーテルの管理、在宅酸素療法、ターミナルケアのほか、認知症や脳血管疾患、内科的疾患、骨粗鬆症など幅広く対応しております。
在宅医療とは
訪問診療(在宅医療)とは、お一人で通院が困難な患者様のもとに医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に治療・看護・健康管理等を行うものです。定期訪問に加え、訪問看護ステーション、訪問リハビリステーションに訪問指示をおこない、療養生活の質を改善していきます。緊急時には必要に応じて臨時往診や入院先の手配なども行います。
訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。
転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡(床ずれ)などの予防、 栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。